親知らずの抜歯

親知らずの抜歯
外科的治療
親知らずとは
親知らずは、永久歯の中で一番奥に生える歯のことで、第三大臼歯とも呼ばれます。一般的に10代後半から20代にかけて生えてきますが、人によっては生えない場合や、完全に生えきらない場合もあります。
親知らずは、他の歯と比べて生えるスペースが狭いため、まっすぐ生え揃わないことが多く、様々な問題を引き起こす可能性があります。
生え方によっては汚れが溜ったり、炎症を起こしやすくなってしまうこともあり、清掃性や咬み合わせのへの影響を考えて「親知らずは抜歯したほうが良い」とされることが一般的です。

親知らずが引き起こす影響
親知らずは、永久歯の中で一番奥に生える歯のことで、第三大臼歯とも呼ばれます。一般的に10代後半から20代にかけて生えてきますが、人によっては生えない場合や、完全に生えきらない場合もあります。
親知らずは、他の歯と比べて生えるスペースが狭いため、まっすぐ生え揃わないことが多く、様々な問題を引き起こす可能性があります。

親知らずは抜歯が必要?

親知らずが少し出ている場合
歯みがきが届きにくく親知らずや隣の歯がむし歯になりやすくなります。化膿すると痛みや口臭の原因にもなります。

親知らずが歯茎の中に埋没している場合
歯ぐきの中に埋まっている親知らずが、隣の歯を押して痛みや炎症を引き起こしたりする事があります。
抜歯後の痛みについて
通常親知らずの抜歯は局所麻酔をしてから行うため、抜歯そのもので強い痛みを感じることはありません。
長時間顎を大きく開けることによる顎関節の痛みや、歯を割る場合などは不快な音や振動から「痛い」「怖い」と感じることはあると思います。
抜歯後最も痛みを感じやすいのは「麻酔が切れた時」です。抜歯後には必ず痛み止めのお薬を処方しますので、我慢をしないで服用しましょう。痛みだけでなく腫れることがあります。抜歯後2日目ぐらいが腫れのピークとなります。
上顎と下顎で痛みの感じ方に違いがある場合があります。比較的骨が柔らかい上顎はスムーズに抜歯が終わり、痛みや腫れも少ない場合が多いです。逆に、下顎のは骨がしっかりとしているため、抜歯後の痛みが強く出たり、大きく腫れる場合があります。

親知らずの抜歯
外科的治療
親知らずとは
親知らず=抜く=痛い
というイメージを皆様お持ちではないでしょうか?
親知らずが引き起こす影響
親知らずの生えてくる場所が不足していたり、生える方向が通常と異なるために、傾いてきちんと生えてこないことがしばしばみられます。歯肉に部分的に被ったままになると不潔になりやすく、歯肉の炎症を起こしやすい状態になってしまいます。
また、正しく噛み合っていないために汚れがたくさん付いている場合がほとんどです。隣りの歯を押して、その歯がむし歯になったり、歯並びを乱して噛み合わせが悪くなる可能性もあります。そして、ハブラシが届きづらく、上手に磨けません。

親知らずは抜歯が必要?
親知らずは他の歯の寿命にも関わります。自覚症状がない方もぜひご相談ください。

親知らずの生え方 「抜歯難易度」

まっすぐタイプ
まっすぐ生えている場合でも、あごの奥にスペースが無い場合は抜歯する事もあります。通常の奥歯の抜歯と同じか、やや高めの難易度になります。

斜め(半埋伏)タイプ
歯ぐきの中に埋まっている親知らずが、隣の歯を押して痛みや炎症を引き起こしたりする事があります。

水平半埋伏タイプ
難易度3
親知らずが完全に倒れ込み、前の歯の根の部分を横から押すように生えているタイプ。ほとんどが下の歯で起こります。抜歯にはあごの骨を少し削ったり、親知らずを2~3個に分割してから取り出したりします。
親知らずの抜歯をお考えの方へ
抜く前に必ず治療の説明を受けましょう!
「まだ痛くないし、抜く必要あるの?」と感じる患者さんと「早く抜かないとむし歯になってしまう」と心配する歯科医師との間には認識の差があります。
抜くメリットとデメリットについて歯科医師にしっかり説明を受けることが大切です。納得したうえで歯を抜くために、事前の確認や検査が必要です。

持病のある患者さんは注意が必要になります
お薬手帳をご持参ください。
親知らずの抜歯は、外科手術が必要となります。レントゲン撮影で状態を確認し、場合によっては総合病院・大学病院の歯科口腔外科へ紹介をさせていただくこともあります。
感染による炎症がある場合は、抗菌薬で症状を軽くしてから抜歯を行ないます。炎症が強いときは麻酔が効きにくい場合があるため、症状が軽い時に抜くことをオススメします。

抜歯前の注意事項

食事
食事は軽く済ませておいてください。飲酒は控えてください。

歯みがき
感染を防ぐ意味でも、丁寧な歯磨きをしてお口の中を清潔にしておいてください。

睡眠
前日は十分な睡眠を取り、体調を整えてください。

服装
楽な服装で、汚れても構わない服を着てご来院ください。
親知らずは適正に生えないことが多い
不要なので全て抜けばいいという事ではありません。
正常に生えて機能している場合や、手前の奥歯などが抜けてなくなっている場合、その部分を補うブリッジや入れ歯の土台に利用できます。残しておいたほうが良いこともあります。まずは、歯科医師に相談してみましょう。


衛生管理について
なぜ衛生管理が重要なの?
どのようなレベルの衛生管理が必要なの?
第一に、患者様を守るため。それから患者様同士、医療従事者を感染から守るため。院内感染予防のため取り組むべき管理。
皆さんは、病院に行くと当たり前のように綺麗だと思いますよね?大きな病院でも歯科医院でも同じように、医療機関は綺麗だと思われると思います。
にっとう歯科医院では、その当たり前の綺麗な空間を保つために様々な取り組みを行っています。

各ユニットについて
治療スペースを広く取り、隣のユニットからの飛散を防止しています。ユニットは一人の患者様の治療が終わるごとにアルコールガーゼで清拭し、次の患者様に備えます。

ディスポ(使い捨て)製品の使用
- にっとう歯科医院では衛生管理の徹底のため、治療に使用する際はディスポ可能なものはディスポ製品を使用しています。
- 患者様に使用している注射針や歯のお掃除に使用するブラシ、紙コップ・紙エプロンなども1回限りの使い捨てにしております
- 患者様の治療の際は使い捨てのグローブを使用し、患者様ごとの交換はもちろん、処置ごとの交換も徹底しております。

治療に使用した医療器材は、患者様毎に滅菌・消毒しています
- 当院では、患者様に使用した、ミラー・ピンセット・バキュームなどの器材はもちろん、フェイスタオルや歯型を採るときに使用する印象トレーなどもすべて滅菌しております。
- 歯を削るときに使用するハンドピースは、ステリマスター(高圧蒸気滅菌器)を使用し、患者様ごとに滅菌を行っています。
- ミラーやピンセット、外科的処置の使用器材などは、高温高圧の蒸気で最も滅菌品質の高いクラスbタイプのLISA(リサ)を使用しています。
- 高圧蒸気滅菌に対応できない器材(プラスチック器具など)は、ホルマリン殺菌器で殺菌します。

ちなみにこの違いって分かりますか?
滅菌
菌を滅ぼすこと。
対象物に存在している微生物やウイルスなどを完全に除去すること。
殺菌
病原菌やウイルスなどの微生物を死滅させる操作のこと。
一部を殺しただけでも殺菌したといえる。
消毒
生存する微生物の数を害のない程度まで減らし感染力や毒性を無力化させること。
除菌
菌を対象物から除いて減らすことで菌を取り除いたり、物に付着している菌をふき取りなどにより取り除くこと。
にっとう歯科医院が大切にしていること
どんなにいい治療をしても、どんなにきれいな人工の歯を入れても、それを使用する器具が不潔なものであったら感染性の病気がうつってしまう可能性があります。そのため、当院では滅菌や消毒は、一番大事なことだと考えています。
にっとう歯科医院では、安心・安全な歯科治療を受けていただくため徹底した衛生管理を行っております。患者様と院内スタッフを守るため、院内感染防止に特に力を入れています。
皆様に安心して治療を受けていただけるよう、これからも努力してまいります。
