予防歯科

定期検診

定期検診はなぜあるのでしょう?

~定期検診の大切さを一緒に考えてみましょう~

健全

口腔内が健康であれば、ハミガキのチェックを行い、このまま健全な状態をキープできるようにクリーニングし、フッ素塗布をします。

虫歯レベル1

クリーニングし、歯の溝を埋めるシーラントという予防処置をします。
痛みもなく、2、3回の治療で終わります。

虫歯レベル2

虫歯の大きさによって麻酔をし、虫歯の部分を削って、詰める治療をします。冷たいもの、熱いものがしみるように感じます。治療にも回数がかかり、コストもかかります。

虫歯レベル3

麻酔をし、歯の根を治療します。神経を取る治療なので、激しい痛みがあります。治療の回数も増え、肉体的・精神的にも大変です。

虫歯レベル4

保存不可能なため、抜歯します。その後、歯並びや嚙み合わせに影響することもあります。歯の根の先にウミがたまることがあります。大切な歯を失います!

痛んでから来院するのではなく、予防することが大切なのです!

歯が少ないから定期検診は必要ないと思っていませんか?今残っている歯は、入れ歯を快適に使うための大切な歯です。歯が抜けるのは年のせいではありません。歯が抜ける原因は老化ではなく、虫歯と歯周病です!

  • 定期検診のメリット①
    定期検診のメリット①

    定期的に専門家によるケアを行うため虫歯や歯周病を予防することができます。
    安心して治療を受けて頂くために、患者様が今、どのようなお口のトラブルやお悩みを抱えているのか、ご希望があるのかなどをしっかり伺い、様々な選択肢の中から最適な治療を一緒に考えていきます。

  • 定期検診のメリット②
    定期検診のメリット②

    トラブルが起きても早めに対処できるため治療回数が少なくなります。
    入れ歯をチェックしたり、調整をおこなったり定期的にチェックをしてもらえます。
    また、虫歯の発見や怪しい箇所も早めの段階で見つけ治療してもらうことができます。

  • 定期検診のメリット③
    定期検診のメリット③

    入れ歯や歯のトラブルが少なくなるため効果的に医療費も減り経済的です。
    金銭的にも安心して定期検診に通えますね!

  • 定期検診のメリット④
    定期検診のメリット④

    歯や歯茎の清掃を行うためお口を清潔に美しく保つことができます。
    歯が健康であると、年齢を重ねてもおいしい物を食べることができます。
    また、歯が清潔だと自分の歯に自信が持て、人との会話も楽しく感じられます。

来院される患者様へ

ご自宅での毎日のケアに加え、歯医者さんでの定期検診を行えば、今までのように歯を失う状況を、大きく改善することができます!
いつまでもお口の健康を保つために定期検診をおすすめします!

マイナス1歳から始まっている「お口育て」

マイナス1歳からのむし歯予防

「お口育て」はいつから始まるでしょうか。乳歯が生え始める前から始まってる?いえ、それではすでに「遅い」と言わなければなりません。お口育ては、実は出産の前から始まっているのです。

お母さんのお腹にいる段階の赤ちゃんに直接むし歯予防は出来ません。マイナス1歳からのむし歯予防は、お母さんが積極的にご自分のお口のケアを行うことで、生まれてきた赤ちゃんのお口にむし歯を作りにくくすることができるということを意味しています。

マタニティー期から出来る事

  • 毎日の歯磨き
  • むし歯の治療
  • 歯科医院でのクリーニング
  • キシリトールの摂取でむし歯菌の増殖を防ぐ

キシリトールでむし歯菌が4分の1に?!
妊娠中、キシリトールが50%以上配合されたガムやタブレットをママが毎日適量摂取すると、生まれてくる赤ちゃんのむし歯予防になると言われています。妊娠6ヶ月から13ヶ月間、キシリトールを食べ続けたお母さんから生まれた子供は、生後1歳でミュータンス菌が見つかる確率が4分の1以下という調査結果もあります。

マイナス1歳からの歯並び予防

正しい姿勢と悪い姿勢。どちらの赤ちゃんも同じ姿勢でしょうか?
妊婦さんの脊柱のS字カーブがしっかりあると、赤ちゃんは自然と丸い姿勢となり、指しゃぶりなどの飲み込みの練習がしやすくなります。しかし、脊柱のカーブが少ないと子宮の位置がずれてしまい、赤ちゃんは首がそり、舌も動きにくくなってしまうのです。

妊娠中は冷えにも注意
胎内が冷えると赤ちゃんはお母さんの心臓の方に頭を向けようとします。すると逆子になりやすくなったり、胎児の姿勢が悪くなり、胎内で育つはずのお口の機能が発達しにくくなるのです。

マイナス1歳から歯を強くする

問題です!私たちが一生使う永久歯はいつからお口の中で作られているでしょう?

①妊娠4ヶ月頃から
②産まれた直後から
③乳歯が抜けたら

正解は①妊娠4ヶ月頃からです。

ちなみに乳歯は妊娠5週頃から作られています。早いですね!なので日頃からバランスの良い食事を心がけられると安心ですね。
特にタンパク質、ビタミンA・C・D、ミネラルが歯を作る栄養になります。

お口育てをするといいこと

  • むし歯になりにくくなる
  • 歯並びが改善する
  • 睡眠の質があがる
  • 風邪を引きにくくなる
  • 発音が良くなる
  • 表情が豊かになる
  • 頭が良くなる
  • 前向きな気持ちになれる など

お口がしっかり育つと素敵な笑顔がうまれます。また、大人になってからも綺麗な白い歯は自信に繋がりますよね。愛するわが子の健やかな成長をお口に寄り添いながら見守っていきたいですね。

フッ素処理

永久歯列の育成

フッ素でむし歯予防してますか?

むし歯のはじまり

人の口の中には、多くの細菌がすんでいます。
その中のミュータンス菌などのむし歯菌が糖分を栄養にしてネバネバした物質をつくり(デキストランといいます)その中でむし歯菌が増え、プラーク(歯垢)をつくります。

飲食をするとその直後からむし歯菌が糖分から酸をつくりだし、プラークが酸性になります。このとき歯の表面を溶かしカルシウムやリン酸がうばわれます。この反応を脱灰(だっかい)といいます。

しばらくすると、だ液の働きにより、酸が中和されカルシウムやリン酸が歯の表面(エナメル質)に再び戻ってきます。これを再石灰化といいます。
飲食のたびに脱灰と再石灰化がくり返され、脱灰が優性になると、再石灰化がおいつかなくなり、むし歯へと進行していきます。

3つの要因でむし歯ができる!!

エナメル質は、カルシウム、リン、水酸基でできた結晶です。
生えたばかりのエナメル質は、結晶が完全ではありません。結晶の所々に孔があり、不純物も混じっています。その部分がむし歯になりやすいのです。そこにフッ 素を取り入れるとカルシウムやリンの成熟したエナメル質(ハイドロオキシアパタイトといいます。)にする働きを促進します。

さらに脱灰した状態でのフッ素の働きとしては一度溶け出してしまったカルシウムやリンを再び戻し、ハイドロオキシアパタイトへ結晶化を進めます。
・・・そしてフッ素が結合し、完成したエナメル質(フルオロアパタイトといいます。)へと変わり、結晶は強化され酸に溶けにくくなります。

フッ素ってどんなもの?

フッ素は身の回りにある土や水、草や木などの植物、いろいろな動物はもちろんのこと人間の身体にもフッ素は含まれています。

  • 塩:25.9
  • 緑茶:0.1~0.7
  • 紅茶:0.5~1.0
  • みそ:0.9~11.7
  • じゃがいも:0.8~2.8
  • だいこん:0.7~1.9
  • 海:1.3
  • 川:0.1~0.2
  • 地中:280

単位=ppm

ppmとは100万分の1の割合を表す単位。
1kgに1mgのフッ素が含まれている場合、フッ素濃度は1ppmとなります。

当医院で取り入れているフッ素

  1. 歯面フッ素塗布(フロアーゲル)[フッ素濃度 9,000ppm]
    むし歯治療終了後塗布しています。
    対象年齢 2才~ ・・・すべての永久歯が生えそろうまで約3ヶ月に1回、年に4回塗布します。
  2. フッ素洗口(ミラノール)[フッ素濃度 225ppm]
    家庭で毎日使用して下さい。
    対象年齢 4才~・・・夜ねる前の歯磨きの後、ブクブクうがい(30秒)をして、その後は何も食べたり飲んだりしないようにします。
    ※子供の歯を強くするばかりでなく、大人の歯も強くし、むし歯になりにくくする効果があるので、家族みなさんでお使いすることをお勧めします。
  3. フッ素入り歯磨き粉(チェックUP)[フッ素濃度 1,000ppm]
    年齢を問わず、すべての方に使用できます。

シーラント

シーラントで溝をガード!

歯の複雑な溝はプラークがたまりやすく最もむし歯になりやすいところです。この溝を合成樹脂で塞いで、むし歯を予防する方法です。歯を削る必要はありません。

6歳臼歯

6歳臼歯を大切にしましょう

「6歳臼歯」って何?

  1. 永久歯の中で最も早く、6歳ごろにはえてきます。
  2. 永久歯の中で最も大きい歯で、かむ力が最大です。自分の体重と同じ位の力がかかります。
  3. 乳歯から永久歯にはえかわる時期のかみ合わせの中心となる歯です。
  4. とてもむし歯になりやすい歯です。

乳歯のうしろにはえている6歳臼歯

どうして「6歳臼歯」はむし歯になりやすいの?

  1. はえはじめからおわりまでに、数ヶ月からながい場合で2年ほどかかります。
  2. はえてしばらくの間、表面のかたさが不十分なところがあります。
  3. かみあわせの面のかたちが複雑です。
  4. はえる途中では、乳歯より一段低く、ハブラシがうまくとどきません。
  5. 乳歯のうしろにはえるので、見落としがちです。
歯ブラシがよく届かないので、食べかすが残ります。

6歳臼歯をむし歯から守るために。

  1. はえ始めたらフッ素を塗ってもらいましょう。
  2. 歯ブラシの毛先が歯の表面に、きちんと当たるように工夫をして磨きましょう。
  3. 手前の乳歯がむし歯になると、6歳臼歯もむし歯になりやすくなります。
  4. あまいもの、歯にくっつきやすいもののとりすぎに注意しましょう。
  5. 定期的に、かかりつけの歯医者さんで健診を受け、歯をけずらなくてすむようにしましょう。

SMT(唾液検査)

唾液検査を始めました!

簡単な唾液検査をして、
むし歯リスク判定、歯周病リスク判定ができるようになりました。

この検査は採取した唾液から、むし歯(PH・酸緩衝能・むし歯菌数)、歯周病(たんぱく質・白血球)、口腔清潔度(アンモニア)などの全6項目を、今までは不可能だった約5分という短時間で測定し、現在のお口のむし歯リスクや歯周病リスク等を判定する画期的な方法です。

多項目・短時間唾液検査システム

SMT Salivary Multi Test

5分で出来る唾液検査

SMTは3ステップの簡単操作で、測定時間はわずか5分。しかも一度の検査で6項目を測定できます。
多項目と短時間で「お口の健康状態」を測定する、新しいツールの登場です。

STEP 1 

10秒間、軽く洗口する

SMTの測定には、洗口吐出液を用います。
検査キット付属の洗口用水(3ml)を口に含み、口腔内全体にいき渡るように10秒間洗口するだけで試料の採取が完了します。

STEP 2

試験紙と専用機器で測定する

洗口吐出液を試験紙に点着して専用機器にセットすれば、測定がスタートします。
測定時間はわずか5分。SMTは1回のアポイント中に結果をフィードバックできるスピード検査です。

STEP 3

お口の健康状態が一目でわかる
結果シート

検査結果をお知らせ

測定結果はパソコンに転送され、簡単に結果シートを作成できます。

SMTで測定できる6項目の唾液因子

SMTは試験紙を用いて、むし歯酸性度緩衝能白血球たんぱく質アンモニアの6項目を測定します。
その検査結果は、既に確立された各種の分析法と相関を示すことを実証済みです。

  • 口腔内環境は?
  • むし歯になりやすいタイプ?
  • 歯周病になりやすいタイプ?
  • どんなことに注意すればいいの?
  • 食事は?
  • 歯みがきの仕方は?

いろんな疑問にお答えします!
唾液検査についてのご質問等はスタッフまでお声がけ下さい。

受動喫煙がもたらす子供への影響

受動喫煙がもたらす子供への影響

自分の意志とは関係なく、他人のたばこの煙を吸わされてしまう‟受動喫煙”は大きな健康被害をもたらします。
特に成長発達途中の子どもは、大人よりも深刻な影響を受ける可能性が‟大きい”のです!

受動喫煙による子どもへの影響

  • 低体重児出産
  • 発育障害
  • 呼吸疾患
  • 身体発育の低下
  • 歯周病
  • 小児がん
  • 乳幼児突然死症候群
  • 注意欠陥・多動性障害
  • 虫歯
  • 歯肉の着色    など

父親の禁煙は、子供が生まれてからでは遅い‼

生まれた我が子のために禁煙を始める男性も多いですが・・・
それでは遅すぎるという研究結果が発表されています!

たばこの煙が父親の精子細胞のDNAを傷つけ、損傷したまま子供に遺伝。
結果、“小児がん”のリスク 高

精子細胞は約3カ月で成熟するため、お子さんをお考えの方は90日前からの禁煙が必要になります

子どもの未来を奪う母親の喫煙

妊娠中たばこを吸っていませんか?
妊娠中の喫煙は生まれてくる子どもにとても悪い影響があるのです。

たばこを吸う妊婦は吸わない妊婦に比べると…
低出生体重の危険性が “約2倍”
早産の危険性は “約3倍”
とリスクが高くなってしまいます‼

さらに、
ADHD(注意欠陥・多動性障害)の子どもの場合
母親の喫煙率が同年代の女性の “2倍” 程度高いとされています。

受動喫煙による子供の口腔内への影響

家庭内に喫煙者がいる場合、いない子どもに比べて3歳までに虫歯になる可能性が“約2倍”に⁉

受動喫煙によって唾液の成分が変化し、虫歯の原因菌が活性化。
歯垢や虫歯ができやすくなるのです。。

★たばこを吸っていなくても・・・
受動喫煙によって歯肉のメラニン色素沈着や歯周病のリスクが高くなることも報告されています。

子どもは、たばこの煙が有害であることを知りません。
特に親が喫煙者の場合、たばこの煙に無防備で大きな影響を受ける可能性が高くなります

未来の子どもを守るためにぜひ禁煙を検討してみてください‼